教務部門
授業時間
<月~金曜日・土曜日(学校あり)>
下校後から、ご希望する時間帯で授業時間を決めさせていただきます
(授業終了時刻は、最長でも講師が公共交通機関で帰宅できる時間までとさせていただきます(およそ午後10:00まで))
<土曜日(学校なし)・日曜日>
午前9:00~午後9:00の中で、希望する時間帯で授業を入れることが可能です。
(なお、講師の都合もございますので、希望時間につきましては、幅を持たせてご希望いただくと有難く存じます)
料金
<家庭教師指導料(1対1)>
※1時間単位の料金(税込)です
小1~小3 3,500円/時間小4~小6 4,000円/時間
中1~中3 4,500円/時間
高1~ 4,800円/時間
受験指導料 1,000円/時間を追加
<その他の費用>
◎ 指導計画作成面談 5,000円/回数
※指導計画作成面談は学期ごとに最低1回は行いますが、指導計画を大きく変更するときなど、ご家庭の希望や本人の状況を踏まえて実施させて頂くこともあります。
◎ 指導諸費 26,000円(半期分)
※指導諸費は前期(3月から8月)、後期(9月から2月)で1回ずつかかります。
◎ 交通費 実費請求
※講師の自宅から家庭教師をするお宅までの移動にかかる費用(公共交通機関使用)を毎月まとめて月末にお支払い頂きます。
諸変更について
受講時間・科目数の変更を希望される場合には、前月の末日までにお知らせください。翌月から変更を反映致します。なお、授業科目数が増える場合は、新たに学習進度面談を行ってから授業開始になりますので、面談可能な日程・時間も合わせてご連絡ください。
(授業振替などの1回の変更につきましては、該当授業前までに担当に連絡の上、変更してください)
授業・フォローアップ
1.レディネスのある対話形式授業
えいめい教育研究所の授業は、講師と生徒ができる限りコミュニケーションを取れるよう、発問(問いかけ)や意識付け(話し込み)を数多く取り入れた対話形式授業をとっております。また、新単元に入る際もあらかじめ学習しておく必要はなく、ゼロの状態から丁寧に10まで数え込むので、長い授業時間・補習時間の中で噛み砕いて知識を定着させ、発展させています。この形式は手間はかかれども、塾の中では最高の方法論だと言われております。
2.発問
真剣勝負の授業の中で、今後の成績を左右するのは「発問」であると言われています。個々に根差した発問は、えいめいのプロ講師が贈る、定着に力点を置いた完成度の高いホンモノの授業であると言われ、他塾からも高く評価されている部分です。やはり、個々人の学力・理解度を考慮したプロの目の光る詳細な発問を随時行い、動機づけ・意図性をもって、ひとりひとりの生徒の、伸張させたい部分をついていき、また、弱点を理解した上での機敏な発問ででしか成長することはなかなか出来ないものです。えいめいの授業はこの部分の強みがウリです。
本気でやる子にするための意識付け、モチベーションアップを図ることにより、本当に受験に対応した質の高い授業を運営しています。これは生徒の勉強に対する自信が最短時間で身に付くようになります。決して予備校や大人教授業では成し得ないことです。
3.徹底した個別指示・面談・情報提供
えいめい教育研究所では、生徒ごとに担任を決め、ひとりひとりに学習課題管理・時間管理をしています。そして、生徒の学習状況の変化に対応し、状況に応じて柔軟にかつ素早く指示を出しております。この「変化に早い対応」が生徒たちの不安感を取り除き、勉強に対して積極的に、自発的に取り組める重要な要素だと考えています。また、指示のバリエーションをいくつか提示することで勉強に飽きずに継続してやり通すことが出来るようになっております。この面談システムは他塾にはない、えいめい独自のシステムです。
4.受験校別ノート作り・添削
クラス授業での学校別対策とは別にパワーUP補習でのノート作りも実践します。赤本の使い方の指導から丁寧に話していきます。本人にぴったり合った解法を提示し、板書作りをどんどん行うことにより自分自身の最高の受験参考書を完成させることが出来ます。本気でやるための勉強維持、そして志望校に合格するための意識付けにとても役立っています。各授業に設定されている添削は朱入れやwordによる丁寧な添削指導が行われています。試行錯誤期の自己の気付きに役立つ添削です。
5.高速インプット・充実したアウトプット
授業カリキュラムは、学習内容をできる限り「早く」教え込む「高速インプット」で、勉強の終わりをいち早く見せて安心感を与えます。また、授業内容の定着を深めるために、演習プログラムとして質・量ともに「充実したアウトプット」となるような課題を指示していきます。定着をさらに深めるために、チュートリアル、パワーUP補習でも同じように進め、自信をつけていきます。
よくある質問-FAQ-
家庭教師を検討するにあたって、よく聞かれる質問をまとめてみました。
この他に疑問点をお持ちの方は、お気軽にメールにてお問い合わせください。
Q 授業の取り方についてのアドバイスはありますか?
A 家庭教師は皆さまのご希望に沿って授業を行いますので、まずは学習計画面談の際に、学習の目標やご希望をお聞かせください。その上で、授業を希望される科目を専門に指導する講師をご紹介させていただきます。
授業の実施については担当講師が内容・指導方法などを考えて行いますが、その際も本部から助言や指導を与えながら指導を進めていく形になります。
もし、担当講師の授業運営に気になるところがございましたら、本部までご連絡ください。ご家庭のご要望をお聞きした上で、担当講師からも状況を聞き取り、生徒にとって最善の形で授業が行われるようにしていきます。
Q 料金はどのように払えばよいですか?
A お支払方法は、 指定口座へのお振込み になります。
指導料につきましては、毎月末日に授業回数を計算しご請求額を決定いたします(指導料は指導した時間数の分だけになります)。金額をご確認の上、翌月15日までにお支払いください。
Q 一年間に支払う料金にはどのようなものがありますか?
A 1年間にかかる料金は、
①指導料(授業回数分)
②交通費(毎月末日に直接講師にお支払)
③学習計画面談費用
④諸費
になります。
Q 親向けの面談などはありますか?
A もちろんございます。学期ごとに学習計画面談を実施させていただきます(基本的には学期の初めに実施させていただきます)。
学習計画面談は長期的な目標(到達目標)に対し、中期目標(学期目標)を設定することで、その目標を達成するために毎回の授業の運営を考え、生徒に効果のある授業を実施していきます。
なお、毎回の授業後にはご家庭で保護者の皆様を交えてその日の授業内容と理解の状況の報告、並びに次回授業時までにやっておくべき課題などの報告をするとともに、授業日報の作成・送付も実施していきます。
Q 授業を振り替えたい場合はどうすればいいですか。
A 事前に予定がわかっている場合は講師と相談して予め授業日程を変更して下さい。
また、病気などで急に授業を振り替えたい、と言う場合には、担当の講師に直接ご連絡いただき、授業の振替を相談してください。なお、急な授業振替につきましては、担当講師から本部に連絡をするようになっておりますので、ご家庭から本部への連絡は必要ございません。万が一、担当講師に連絡がつかない場合のみ、本部までご連絡ください。
Q 長期休暇期間中は時間割が変わるのですか?
A 基本的には、夏休み・冬休み・春休みの期間でも、最初に決めた週の予定は変更いたしません。ですから、決まった曜日・時間に授業が入ることになります。
ただし、長期休暇期間中に受講科目を増やしたい・授業数を増やしたい、と言う場合には、まずは担当講師にご相談ください(担当講師が受けもつことの出来ない科目については、本部から別の講師を派遣することも可能ですが、講師とのマッチングについて考えますと、慣れている講師が授業ができればより良いと思われますので、まずは担当講師にご相談ください)。
合格実績・合格体験記
大学入試過去実績
国公立大 62名
早慶上智理大ICU 93名
GMARCH.立命.津田塾 129名
医歯薬看護医療系 107名
過去実績(板橋、三鷹での、卒業生272名の結果です)
2016年度受講生 I・Mさん
首都大学東京(システムデザイン学部・経営システムデザインコース)合格!
私は6月にえいめい学舎に入塾しました。
私の学校は、物理・数Ⅲが高3から始まるというとても遅い進度だったため、塾で早めに終わらせて受験勉強をしようと思いました。ここでは特に物理について書きたいと思います。
物理は夏までにはほとんどの分野が塾で終わりましたが、私はまだその時本当に理解できていたかは定かではなかったです。塾の先生からセミナー全部終わらせろ、という課題など、言われたことをこなしていきましてた。それでも、まだ10月か11月の物理の模試では過去最低の12点という点数を取ったりして、気分が下がったりしてました。
そんな時には塾の先生が話を聞いてくれたり、励ましてくれたりしてまた勉強しよう!という気持ちが湧きあがりました。